
突然の腰痛…所謂、ぎっくり腰と呼ばれるものですね。
この突然に襲われる腰痛(ぎっくり腰)は、初期段階の対処を間違ってしまうと痛みが取れにくく、治りが遅くなったりと後々に悪影響を及ぼします。
本記事では腰痛の応急処置に関する解説をしていますので、是非とも参考にして下さい。
歩けない動けない腰痛の応急処置はアイシングが最優先
ぎっくり腰を含めた急な腰痛に対する応急処置はアイシングの一点です。
勿論安静も当然でありますが、痛みを感じている箇所を冷やす事が最優先になります。
腰痛に限らず足首の捻挫なども同様ですが、痛みを感じているという事は、その部分に少なからず炎症が起きていると考えられます。
炎症というのは基本的に熱を伴っていますので、この熱を取り除いてあげる応急処置が重要になってくるのです。
間違っても温めたりしてはいけません。
温める行為は炎症を助長するだけで、火に油を注いでいるようなものです。
とにかく突然に腰痛に襲われてしまったら氷や保冷剤などを使って痛みを感じている箇所をアイシングで冷やしましょう。
腰痛の応急処置となるアイシングはどのくらいの時間する必要がある!?
アイシングする時間は状態や症状の程度によって異なりますが、歩けない動けないといった激痛を伴うものであれば、横になって安静にしている間は冷やしておいても問題ありません。
流石に直接は肌への刺激が強過ぎると思いますので、ハンカチやタオルなどを挟み冷たいという感覚が伝わる範囲でお願い致します。
腰痛は感じるものの何とか動けるという場面も、痛めてから早い段階は継続なアイシングが理想です。
状態を確認しながら徐々に合間合間のアイシングへと移行しきましょう。
ストレッチは腰痛の応急処置として適切とは言えない
腰痛に対する応急処置はアイシングが優先であると解説させて頂きました。
アイシングと安静にて一先ずは腰痛を感じながらも動けるようになるまで最優先にして欲しい次第です。
ただ、ここでストレッチは応急処置にどうなの…という疑問を持つ方がいらっしゃると思います。
結論から申し上げますとストレッチは応急処置としてのお勧めできません。
ストレッチを始めるタイミングは、やはり痛みが軽減してからです。
筋肉を伸ばし血流などの巡りを良くしてくれるストレッチですが、腰痛により炎症が起きているのであればアイシングせず温めてしまった時のよう逆効果になる可能性があります。
腰痛により発生した炎症をアイシングや安静によって素早く抑えていく事で痛みの軽減が進む。
しかし炎症を抑える過程で腰痛を感じていた部分には筋肉の拘縮が残ってしまいます。
この拘縮を除去する為にストレッチが有効となってくるので、ストレッチをするのであれば痛みが軽減してからとなるのですね。
安易に動かしたり伸ばしたりした方が良いなどとは考えないようにして下さい。
以上が腰痛の応急処置に対する解説となります。
お読み頂いた方にとって何かしら参考になる部分があれば幸いでございます。
宜しければ下記ブログランキングへのクリックも宜しくお願い申し上げます。