
一括りに腰痛と言いましても原因や状態に痛みの感じ方は千差万別です。
そんな腰痛の一つに座っている時に痛みを感じ、
立ってしまうと楽になる状態というものがあります。
この座ると痛みを感じ立つと楽という腰痛に関して解説させて頂きます。
それでは、どうぞ…
「座る」や「立つ」という体勢で感じる腰痛は筋肉の問題…!?
まず座ると痛く立つと楽に感じる腰痛ですが、
おおよそ筋肉の問題である可能性が高いです。
腰痛の主な原因は関節に炎症が起こるギックリ腰のようなものか、
筋肉が硬く凝り固まった慢性腰痛によるものがほとんどです。
立った状態というのは上半身の重さを股関節などを含めた腰が支えていますので、
関節に炎症が起こっているというのは考えにくいですね。
そうなると必然的に筋肉の問題ということになってくるわけです。
座っている時の腰痛は背中へ注意を向けてみる…!?
続いてはどの部分の筋肉に問題が起きているのか…ということです。
立っている姿勢というのは腰に加え臀筋と呼ばれるお尻の筋肉も、
非常に大きな役割を担っています。
この臀筋が凝り固まると坐骨神経なども圧迫してしまいますので、
立っている姿勢や腰を後ろに反る動きで痛みを感じるはずです。
立っている方が腰に痛みを感じずに楽ということは、
腰の下部からお尻にかけての筋肉には、
大きな問題が起こっていないということになります。
そうすると座っている時に感じる腰の痛みは、
腰の上部から背中にかけての筋肉の問題ということです。
座った姿勢は上半身を支える為に背中から腰にかけての筋肉が働きます。
例を挙げますと広背筋や脊柱起立筋と呼ばれる筋肉ですね。
これらの筋肉が硬くなってしまったが為に、
上半身を支えようと無意識に負担がかかる座るという姿勢で、
筋肉の悲鳴である痛みを感じてしまうというわけなのです。
慢性腰痛の改善は運動やストレッチではなく治療を…!?
実際にお身体の状態を確認しないと正確な判断はできませんが、
「立つ」と「座る」という体勢での痛みに関しては上記のような推測ができます。
このような腰の痛みはある程度の年月により蓄積された慢性疲労によるものですので、
物理療法などの治療で状態を改善させるのが痛みを治す方法としては望ましいといえます。
自分自身でできる対処方法となればストレッチや運動となりますが、
実際には大きな改善が見込めるものではないですね。
ちなみに筋肉が凝り固まっている状態ですので、
温めることにより血流の改善を見込むことができます。
しかしピリピリやズキズキするような痛みを強く感じている場合は、
筋肉に炎症が起きている可能性もあるので温めるのはNGです。
ただそもそも温めたところで症状の軽減を期待するのは難しいので、
無理して温めたりするのはしなくてもよいということですね。
痛みがどんどんと強くなる前に治療にて状態を改善することをお勧め致します。
立っていると楽だけど座ると感じる腰痛について解説させて頂きました。
お読みになられた方のお役に立てれば幸いです。
最後に…
お読み頂きお役に立ちましたらクリックして頂けると嬉しいです。
健康と医療 ブログランキングへ