
寝違いによる痛みがある時は、寝る事すら一苦労だったりします。
痛みを感じないように寝る為には…どんな寝方をすれば痛みは酷くならないのか…枕はどうすれば良いのか…
どうしてもこのような疑問が付きまとってきます。
そこで本記事では、このような疑問に対して解説させて頂きます。
同じような事で悩まれている方にとっては、参考になる情報だと思いますので、是非とも一読して頂ければ幸いです。
それでは、どうぞ…
寝違えの痛みがある時は どんな姿勢で寝るのが良いの!?
まず始めは寝る時の姿勢…寝方です。
基本的に寝方は、ご自身が最も楽に感じる姿勢で良いと思います。
ただ一つだけ、絶対にして欲しくない寝る体勢がございます。
それは、うつ伏せで寝る事です。
うつ伏せ寝は首に物凄い負担をかけてしまうので、痛みの原因となっている炎症を強めてしまう危険性が非常に高い寝方であると考えられます。
ですので、うつ伏せ寝だけは避けて頂き、仰向けや横向きといった自分自身にとって最も痛みを感じない姿勢で寝るという事を、私はお勧めしております。
以上の事から寝違いによる痛みがある時は、うつ伏せ寝だけ絶対にNGという事を覚えておいて頂き、これだけは守って欲しいと思います。
ちなみに余談ですが、寝違いでなくてもうつ伏せ寝は骨格および筋肉に悪影響を与える寝方であると考えられています。
そもそも寝違いによる痛みがある時に限らず、うつ伏せ寝は止めるべき寝方であるのですね。
寝違えによる痛みがある時 枕の高さはどの位が良いの!?
続いては枕の高さです。
こちらに関しても寝違いによる痛みが例えなかろうが、高さの高すぎる枕はNGであると私は考えています。
枕の高さが高すぎると、顎と胸の距離が狭まった状態となってしまうのですが、これは首にとって非常に窮屈な姿勢です。
筋肉に無理な負担をかけてしまうと、やはり痛みや苦しさを感じてしまいますし、寝違いの治りも遅くなります。
ですので枕の高さに関して、「高い方が良いのか…低い方が良いのか…」となれば、躊躇なく私は「低い方が良い」と答えます。
だからといって枕を使わないというのも首には良くないですから、高さに関しては「自然な高さ~気持ち低め」という範囲のところで調節して頂けたらと思います。
痛みが増すのを防止する為に枕元に置いておきたいアイテム!!
最後に寝違いによる痛みがある際、枕元に置いておきたいアイテムを紹介させて頂きます。
痛みが増すのを防止するアイテム…それは、保冷剤でございます。
理想は痛みの感じる箇所を冷やしながら寝られれば良いのですが、寝違いによる痛みは首や肩・背中といった部分に感じる事がほとんどですので、冷やしながら寝続けるというのは実際問題として難しいものです。
しかし寝るまでの間や、ふと目が覚めた時など、要所要所であっても痛みの感じる箇所を冷やしておくだけで、起床時の状態はそれなりに違ってくると考えられます。
そんなに無理して構える事なく、「冷やせる時に冷やしておく」というスタンスで、保冷剤を有効に使い就寝して頂けたらと思います。
間違っても痛みを助長させてしまう可能性が高い、「温める」という行動だけは控えて下さいませ。
寝違えによる痛みがある時の寝方 後書き
寝違いによる痛みがある際の、理想的な寝方に関して解説させて頂きました本記事は以上となります。
こちらの記事内容がお読みになられた方の参考になれば幸いでございます。
また記事の内容がお役に立つものと感じて頂けましたら、登録していますブログランキングへクリックをしてもらえると嬉しい限りですので、お手数でなければ是非とも宜しくお願い申し上げます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
健康と医療 ブログランキングへ