
以前、下記の参照記事にて顎関節症と首の凝り・肩こりの関係性について解説させて頂きました。
参照記事:顎関節症で肩こりや首の痛みといった症状が出るのはウソ!顎関節症の原因は遺伝??
この顎関節症と近しい悩みの一つに噛み合わせと肩こりの関係性があります。
そこで今回は噛み合わせと肩こりまたは頭痛の関係性について解説させて頂きます。
噛み合わせが悪いのと顎関節症の違いとは…!?
噛み合わせが悪いと肩こりになるのか、ならないのか…??
先に結論から申し上げますと、なりやすい傾向にある…という答えになります。
顎関節症に関する上記参照記事では首の凝りや肩こりに関しては、ほとんど関係ないと解説させて頂きましたが顎関節症と噛み合わせの違いは継続性です。
顎の運動と頚部の連動に関しては間違いなく濃い関係性にあります。
しかし顎関節症は顎関節の炎症さえ消失してしまえば首や肩に対する負担は無くなります。
ですが噛み合わせに関しては治さない限り継続した必要以上の負担が首や肩にかかってきてしまいます。
噛み合わせの程度によっては負担にならないような場合もあると思いますが、大きな負担になることも当然ながらあります。
この辺りに関しては個人差が大きいところを占めるので、なりやすい傾向にある…という答えにさせて頂いた次第でございます。
噛み合わせの悪さによる頭痛は後頭部に多い筋緊張型によるもの!!
噛み合わせによる肩こりに限ったことではなく、肩こりとは根本的に筋肉の拘縮によって起こるものであります。
上記の解説からも継続してかかる負担が筋肉を硬く凝り固めてしまい肩が凝るという症状が出ているのですね。
しかし頭痛に関しては様々な種類の頭痛がございます。
そんな噛み合わせによって起こる頭痛は話の流れから察しがつくと思いますが、肩こりと同様に筋肉が緊張することによる筋緊張性頭痛となります。
筋肉が拘縮し筋膜を引っ張ってしまうことで起こる頭痛ですね。
主には頭の後ろである後頭部やおでこといった前頭部に頭痛を感じることが多いです。
頭痛も肩こりも当然ですが筋肉の拘縮を改善させる治療を施せば症状は軽減します。
しかし原因が噛み合わせの悪さにあるのであれば、筋肉に対する治療は対処療法でしかありません。
根本的に治すのであれば噛み合わせの悪さを治す必要がありますね。
ここからは歯医者の領域に入る為に、私としては完全に専門外でございます(笑)
頸椎および骨格が歪む原因に噛み合わせの悪さがある…!?
ちなみに噛み合わせの悪さは頸椎の歪ませる原因になるとも考えられています。
顎関節と密な関係にあると言われているのが第二頸椎です。
噛み合わせの悪さによって、この第二頸椎が回旋し捻れてしまうように歪む恐れがあるのですね。
頸椎の歪みは肩こりや頭痛だけに留まらず手の痺れといった様々な症状を発生させる要因ともなります。
もしご自身の噛み合わせが悪いと思っているのであれば、歯科医での検査・治療をお勧め致します。
噛み合わせと肩こり・頭痛の関係から最終的に歯科医を勧めるというところにまで話が飛びましたが、こちらの記事は以上となります。
この記事の内容がお役に立つと感じて頂ければ幸いでございます。
何かしら為になると思って頂けましたらブログランキングへのクリックをしてもらえると嬉しい限りです。
是非とも宜しくお願い申し上げます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
健康と医療 ブログランキングへ