
プロフィールを記載しているページにも書きましたが、
私は野球というスポーツが大好きです。
草野球チームにも所属しております。
そんな草野球チームで起こった先日の出来事を綴ってみました(笑)
試合前のウォーミングアップを怠るとスポーツの天罰が下る!!
プロ野球やメジャーリーグはオフシーズンを迎えている12月。
野球をやるには最高の天候だった風の強いクソ寒い日に(笑)、
私が所属している草野球チームの今年最後の試合がありました。
その試合で20代後半のチームメイトが太もも裏の肉離れを起こしました。
ハムストリングスと呼ばれる箇所ですね。
内野ゴロを打って一塁へ全力疾走している最中、
ファーストベース手前での大転倒です。
途中交代を余儀なくされました。
このチームメイトは昨年にも反対側のハムストリングスを肉離れしてます。
治療を施し患部の症状が改善され野球の試合に出れるようになった頃、
私は口うるさく「試合前にウォーミングアップをしろよ」と言ってきました。
始めは同じ痛みを味わいたくなかったのか、
試合前にウォーミングアップをしていたのですが、
一年以上の月日が流れた先日の試合前には、
ウォーミングアップなしでキャッチボールのみ。
(それ以前の試合からアップしていないな、と思っていましたが…)
その結果が肉離れによる一塁ベース手前での大転倒です。
どうぞ笑ってやって下さい(笑)
試合前のウォーミングアップがどれだけ大切か、
彼は改めて身をもって体感したことだと思います。
ランニングと体操にストレッチ、1本くらいの全力疾走。
真剣にスポーツをするのですから試合前に、
この程度のウォーミングアップは必要最低限ですよね。
肉離れをした後輩にこの場を借りて一言…
野球を舐めるなよバカヤロー!!(笑)
肉離れの解説と効果的な予防方法とは!?
さてさてそんな肉離れですが、この機会に解説させて頂きます。
筋肉が切れたりしているんでしょ??
肉離れという言葉は一般的なのでご存知の方ばかりだと思われますが、
大体はこんな感じでイメージされていますでしょうか…
大正解です。
解説する必要がないですね(笑)
せっかくなので掘り下げて説明させて頂くと、
肉離れは程度によってレベル分けされています。
今回肉離れを起こした後輩やスポーツニュースで取り上げられるような怪我の多くは、
筋膜や筋繊維の一部が断裂する部分損傷と呼ばれるものです。
最もひどい完全断裂となると大惨事ですが、これは稀ですね。
ちなみに完全断裂は繰り返し肉離れを起こした箇所にみられることが多いとされています。
肉離れが発生する原因は一言で筋肉(筋力)のアンバランスです。
収縮して縮まっている側の筋肉と、
伸長され伸ばされている筋肉の不均衡により、
その引っ張り合いに耐えられない側の、
筋膜や筋繊維の一部が断裂される訳です。
多くは大腿四頭筋(太もも前)、ハムストリングス(太もも裏)、
腓腹筋(ふくらはぎ)の下肢に発生します。
体重を支えている下半身ですから、
無理が生じると筋肉に負担がかかり負傷するのは当然のことですね。
予防対策としてはスポーツ前の入念なウォーミングアップは当然のことながら、
筋肉のアンバランスさを無くし柔軟性をつけることです。
特に柔軟性は非常に大事なポイントです。
やはり身体の柔らかい人は怪我をするリスクが圧倒的に少ないですからね。
とにかくスポーツをおこなう前には、
ウォーミングアップを怠らないよう皆様気をつけましょう。
最後に…
お読み頂きお役に立ちましたらクリックして頂けると嬉しいです。
健康と医療 ブログランキングへ