
下記の参照記事にて偏頭痛の原因として筋肉の凝りが関係しているという解説をしました。
参照記事:偏頭痛の原因が血管収縮や神経性ってホント?筋肉の凝りが頭痛を引き起こす事もある!?
この原因を対処し偏頭痛を改善させる治療方法をご紹介させて頂きます。
私の経営する整骨院で実際に取り組んでいる治療内容です。
何かしらの参考にして頂ければ幸いです。
それでは、どうぞ…
偏頭痛の原因となる筋肉への治療はアイシングを一緒に…!?
普段から筋肉が緊張し血流の流れが悪いが故に、
環境の変化にうまく対応できず発症してしまう偏頭痛。
最終的な目標は筋肉の緊張を改善させ身体を良い状態にすることとなります。
しかし始めから筋肉の緊張を改善させようと刺激を与え過ぎるのは、
頭痛が酷くなる恐れが大きいので禁物です。
そこでまず凝り固まった筋肉を柔らかくしていくのは背中をメインとした部分となります。
筋肉へのアプローチは電気治療や超音波治療といった物理療法です。
この方法が最も効果的な治療となってきます。
偏頭痛を感じているこめかみや頚部にはアイシング(冷やす・冷却)をしながら、
肩甲骨付近の筋肉の凝りをほぐしていきます。
アイシングを同時におこなうのは肩甲骨付近の筋肉を刺激したことで、
血流の流れが活発になり強く頭痛を感じてしまう恐れがあるからです。
頭痛の具合や筋肉の緊張具合で肩まで治療する場合もありますが、
初回の治療としては背中の施術のみで終わらせておくことが多いですね。
偏頭痛の治療は筋肉の凝りを少しずつ改善させる…!?
その後の2回目以降となる治療では肩の筋肉まで施術を施し、
凝り固まった筋肉を確実に柔らかくしていけるように取り組みます。
治療中のアイシングは引き続き継続ですね。
状態の改善や頭痛の軽減が確認できてきたら、
少しずつ首の筋肉にも治療を施していきます。
この段階までくれば片頭痛を感じたとしても、
以前に比べて格段に頭痛の程度が弱くなっているはずです。
もう治療中のアイシングは必要ないですね。
あとは身体の状態と頭痛の具合を確認しながら、
治療の間隔や施術の内容を最適なものに合わせていきます。
治療の間隔を空けても身体の状態が悪くなければ、
片頭痛の治療に関しては終了という形になります。
希望される方は引き続き2週間~4週間に1回の治療(メンテナンス)を継続されています。
偏頭痛が治らない…!?という治療結果の時も正直あります…
以上のような流れが偏頭痛の治療となり、
私の経験では90%以上の方が実際に治っています。
10%に関しては…
肩こりなどの改善を患者様自身実感されていたものの、
どうしても偏頭痛だけは消失しなかったケースとなります。
頻度や程度は軽くなったものの完全に頭痛が出なくなるとはなりませんでした。
このような治療方法で「絶対に治りました」とまでは言えませんが、
多くの方の片頭痛が解消されているという事実がありますので結果論、
偏頭痛の原因として筋肉の緊張という考えは間違っていないわけですね。
様々な偏頭痛の治療方法が紹介されていますが、
そんな中の一つとしてお困りの方のお役に立てれば嬉しい限りです。
最後に…
お読み頂きお役に立ちましたらクリックして頂けると嬉しいです。
健康と医療 ブログランキングへ