経営関連 整骨院の会計処理は税理士と契約する必要があるのか!? 2021年12月28日 今回はワンオペで整骨院を経営する私が、税理士さんなど事務関連についてブログ記事を投稿させて頂きました。 本記事を作成している私は… ・2013年にワンオペで整骨院を開業 ・2022年で開業10年目突入 整骨院の経営に関して大雑把に上記のような経歴を持っております。 そんな私の経理事務に関する実際の現状を解説した次第であ... truth-of-health
疑問 整骨院における腰痛治療で健康保険を適用させる為には理由が必要!? 2021年12月15日 今回は整骨院における腰痛の保険適用に関してブログ記事を投稿させて頂きました。 本記事を作成している私は… ・17歳から整骨院業界に突入 ・整骨院を5店舗巡り様々な治療方法や形態を体験 ・26歳の時にワンオペ(一人経営)整骨院を開業 ・2022年で開業10年目を迎える 簡単に上記のような経歴を持ち、気付けば人生の半分を整... truth-of-health
疑問 整骨院と接骨院の違いとは…健康保険は適用できるのか!? 2021年12月10日 今回は整骨院と接骨院の違いについてブログ記事を投稿させて頂きました。 本記事を作成している私は… ・17歳から整骨院業界に足を踏み入れる ・5店舗の整骨院で勤務を重ねる ・26歳の時に一人(ワンオペ)で整骨院を開業 ・2022年で独立10年目に突入 上記のような経緯と持ち、良くも悪くも整骨院業界の事しか知らないような人... truth-of-health
経営関連 一人(ワンオペ)整骨院の開業資金に費用はいくら用意する必要がある!? 2021年12月6日 今回は開業資金についてブログ記事を投稿させて頂きました。 本記事を作成している私は… ・26歳で整骨院を開業 ・2022年が開業10年目 整骨院の開業に関して上記のような経緯を持ち、当初から現在に至るまで一人(ワンオペ)で経営をしております。 そんな実体験を元に、一人で整骨院を開業する際に必要だった資金や費用について解... truth-of-health
その他 新生児の高い高いがいつからでもダメな理由【揺さぶられ症候群ではない視点】 2020年11月22日 「新生児の高い高い遊びは、いつから大丈夫なのか?」「揺さぶられ症候群って聞くけど、安全な方法ってあるの?」 そんな疑問にお答えさせて頂きます。 この記事を書いている私は… ・21歳で柔道整復師の国家資格を取得 ・26歳で整骨院を開業 ・2020年11月現在8年目を迎える 上記のような経歴となります。 新生児の高い高いは... truth-of-health
腰・骨盤 腰痛の応急処置方法を解説【歩けない動けない激痛にストレッチはNG】 2020年9月14日 突然の腰痛…所謂、ぎっくり腰と呼ばれるものですね。 この突然に襲われる腰痛(ぎっくり腰)は、初期段階の対処を間違ってしまうと痛みが取れにくく、治りが遅くなったりと後々に悪影響を及ぼします。 本記事では腰痛の応急処置に関する解説をしていますので、是非とも参考にして下さい。... truth-of-health
腰・骨盤 腰痛が1ヶ月も治らない原因と治し方を解説【アプローチの方法は様々です】 2020年9月11日 程度の違いはあれど多くの方が一度や二度は経験した事があると思われる腰痛。 そんな中でも1ヶ月も腰痛が治らないと悩んでいる方は少なくないと思われます。 本記事ではそんな1ヶ月も治らない腰痛に対する対処法をご紹介させて頂きます。... truth-of-health
未分類 整骨院を完全予約制で診療するデメリットは患者様からの【信頼獲得】というメリットに!? 2019年12月9日 整骨院を開業して間もなく丸7年。 もうすぐ8年目を迎えようとしています。 私は開業当初より診療形態を完全予約制とし固定した休診日を設けていません。 そんな珍しいとも言えるであろう診療形態のデメリットは結果的に患者様への信頼に繋がるという出来事がありました。 完全予約制のデメリットは結果的に患者様からの信頼を得れる!! ... truth-of-health
未分類 顎関節症が治らない患者様の来院 原因や治し方、治療方法について解説しました!! 2019年12月7日 先日、顎関節症に困っている患者様が来院しましたので、顎の痛みである顎関節症のお話を。 顎関節症の原因とは!? 口の開閉運動(主には開ける際)で顎に痛みを感じる顎関節症。 主な原因は… ・顎関節の状態悪化 ・口の開閉運動で働く咬筋の拘縮 ・首の凝り に分けられると考えています。 顎関節の状態悪化 元々、顎関節は強い関節と... truth-of-health
寝違い 寝違えは枕の高さで予防できる 首を痛めないベストな位置とは どこなのか!? 2018年7月16日 寝違えを起こす要因はいくつかございますが、枕の高さもその一つであると考える事ができます。 そこで本記事では寝違えを予防できる枕の高さについて解説させて頂きます。 頻繁に寝違えを繰り返してしまうという方々には是非とも一読して頂き、参考にして貰えたらと思います。 それでは、どうぞ…... truth-of-health