肩こりを引き起こす原因は様々ございますが、
その一つに体重の増加や肥満が挙げられています。
何でもかんでも結びつければいいってものじゃないですよね…
このような間違った考えや情報が飛び交っていると思うと腹が立ってきます。
肩こりの原因が体重の増加や肥満と思い込んでいる方には是非とも読んで頂きたく、
この浅はかで安易な考えを勢いよく一刀両断させてもらいます。
それでは、どうぞ…
肩こりに体重の増加や肥満という原因を関連づけてみた…!?
肩こりを引き起こすのは筋肉が凝り固まって緊張状態になる為です。
血液循環が悪くなり栄養を含む酸素が十分に運ばれなくなることにより、
悪循環の流れができてしまい簡単に治らなくなってしまうのですね。
簡潔に肩こりに関して説明させて頂きましたが、
どこかに体重増加や肥満と関連しそうな部分はありましたでしょうか…
あえて挙げるとするなら体重の増加や肥満により脂肪が厚くなり、
筋肉が窮屈な状態になってしまうかもっていう想像くらいですね(笑)
肩こりのメカニズムを理解していれば体重増加や肥満が、
直接的な原因だなんて考えには絶対に至らないはずなのです。
肩こりの前に体重が増加した原因や肥満の理由はなに…!?
そもそも体重が増加した原因や肥満になってしまった要因はなんですか…??
多くの場合は…
・仕事がデスクワークになったので…
・忙しくて運動不足だから…
・対人関係のストレスで食欲が増えてしまって…
といったような理由です。
そこでしょ…肩こりの原因は(笑)
体重の増加や肥満は結果です。
その結果に行き着くまでの過程を考えれば、
直接的な肩こりの原因が必ず存在しているのです。
体重の増加や肥満が肩こりの原因と言っている人は、
「お腹が出てくることによって重心が前にかかっているから」とか、
「体重の変化は身体のバランスを崩すから」という、
如何にも正しそうな理由を添えてきます。
是非とも鼻で笑ってやって下さいませ(笑)
肩こりの原因は体重の増加や肥満ではなく筋肉の緊張である!!
肩こりとは筋肉の緊張状態が引き起こす症状です。
この緊張状態は基本的に慢性疲労の結果となります。
少なからず体重の増加や肥満も身体に影響を与えますが、
それと肩こりは別物と考えるべきであります。
肩こりにお悩みの方は原因を理解すると共に、
筋肉の緊張状態を改善し肩こりを治す治療に取り組んで頂きたいと思います。
パソコンやスマートフォンで簡単に情報収集できる便利な世の中ですが、
間違った情報が飛び交っているのも残念ながら事実でございます。
そんな浅はかな考えに一刀両断させて頂きました。
お読みになられた方のお役に立てれば幸いです。
最後に…
お読み頂きお役に立ちましたらクリックして頂けると嬉しいです。
健康と医療 ブログランキングへ