今回は子供が足首を捻挫されてしまった時の対処方法を解説させて頂きます。
当然ですが子供だけでなく大人にも当てはまる対処方法ですので、
緊急の場合は参考にして頂ければと思います。
それでは、どうぞ…
足首を捻挫したら安静とアイシング!骨折の疑いがあれば病院へ!!
足首を捻ってしまった際の多くは内返し捻挫と呼ばれるもので、
外くるぶしの下~前に向かう範囲に痛みを感じます。
捻ってしまったことによって足首の外側にある靭帯が伸びてしまっているのですね。
子供の場合は痛みに我慢できず泣きわめいている為に、
怪我の程度がどのくらいのものなのか分からなかったりします。
ただ捻挫は急性のお怪我になり間違いなく炎症を起こしていますので、
安静を第一に痛みを感じる部分へのアイシング(冷やす)が必須です。
まずはこの状態で怪我をした動揺を落ち着かせましょう。
よくある足首の捻挫で骨折することは比較的少ないですが、
絶対にないとは当然ながら言い切ることはできません。
ただ骨折の場合は腫れや内出血が物凄いので、
ある程度は見た目の判断で骨折の疑いが見当つきます。
腫れや内出血が酷く骨折の疑いがある場合は、
落ち着くのを待つのではなく大至急整形外科などに向かいましょう。
安静とアイシングで炎症を抑えながら動揺が落ち着いたら、
捻挫のお怪我を治す為に治療へと取りかかります。
捻挫の治療は整形外科などの病院と整骨院を使い分ける!?
足首の捻挫に対する治療に関して…
・骨折の状態を確認する為のレントゲンは整形外科などの病院
・捻挫の治療および後の運動療法は整骨院や接骨院
というスタンスを私はお勧めします。
整形外科などで治療しても良いのですが病院では、
運動療法までしっかりしてくれるところからレントゲンと湿布で終わり、
というように治療の質が違い過ぎるという部分がございます。
足首の治療は決して難しいものではありません。
・炎症を抑える為の治療と固定
・痛みが軽減し炎症がなくなってきたら運動療法
この流れで改善に向かいます。
治療の技術はあるに越したことございませんが足首の捻挫に対し初期段階から、
固定もせずに運動療法をガンガンするような愚か者はさずがにいないと思いますので、
トータル的な判断から整骨院や接骨院での治療を私はお勧めしています。
足首の捻挫を甘く考えない!!怪我を確実に治す必要性とは??
足首の捻挫は主に靭帯が伸びるという損傷です。
この靭帯は足首を固定するという大事な役割を担っています。
中途半端な治療で靭帯が伸びたままだと足首の関節が緩くなってしまいます。
足首の関節が緩いとちょっとした痛みを感じたり繰り返し捻挫の原因になります。
またスポーツなどのパフォーマンス低下に繋がってしまいます。
子供が足首を捻挫するのは、
野球やサッカーなどのスポーツをしている時がほとんどですよね。
子供の将来のことを考えると足首の捻挫だからと軽く考えるのは禁物です。
しっかりとした治療を施し確実に捻挫を治すように取り組んで下さい。
最後に…
お読み頂きお役に立ちましたらクリックして頂けると嬉しいです。
健康と医療 ブログランキングへ