老若男女問わず日常生活の中で起こり得る、多い怪我の一つ…足首の捻挫。
この足首の捻挫ですが、なかなか痛みが治らなかったり、腫れが引かないという事で、困っている方が少なくないと思われます。
そこで本記事では、痛みの治らない…腫れが引かない…といった足首の捻挫に関して解説させて頂きます。
このような症状に悩まれている方にとって、より良い情報になると思いますので、一読して頂ければ幸いです。
それでは、どうぞ…
足首を捻挫して関節の腫れが引かないのは固定の仕方が間違い!?
まず足首の捻挫による腫れが引かない原因ですが、捻挫後に何の対処もしていないという場合は仕方ないにせよ、主な理由は間違った固定方法にあることが多いと考えられます。
固定と一言で言いましても、包帯によるものとサポーターによるものがございます。
この部分の違いに関しては下記の参照記事で解説していますので、そちらの内容をお読み頂ければ幸いです。
参照記事:足首の捻挫を治す固定はサポーターと包帯 どっちがいいの?早く治すなら絶対〇〇!!
足首の捻挫は靭帯が伸ばされ、関節に負担がかかってしまう事で炎症が発生してしまうのですが、何処の靭帯が伸ばされ損傷したかによって、少なからず固定方法も変わってきます。
この部分を間違って固定してしまうと、炎症が消失していく事はないですし、そもそもの固定方法が悪いとなると治るものも治りません。
自分で包帯を巻いた…病院や施術所で固定してもらった…様々あると思いますが、足首の捻挫による腫れが引かない原因は、固定のミスにあると判断して良いものと私は考えています。
痛みが治らない足首の捻挫 原因は炎症が残っているから!?
続いては捻挫による足首の痛みが治らない原因に関してです。
原因の一つは上記で解説した内容と似るのですが、炎症が完全に消失していない為であります。
足首の関節が腫れていれば炎症が起きているのだと一目で判断できますが、関節が腫れていないからといって必ずしも炎症が起きていないとは限りません。
これは下記の参照記事で解説しております靭帯が関係しているのですが、結局のところ炎症が残っているのであれば痛みは伴います。
何も難しく考える必要はなく、足首の捻挫による痛みが引かない原因の一つは炎症の残存にあるのですね。
参照記事:足首の捻挫 腫れていないのに痛みが引かない理由ってなに?違いは靭帯損傷にあり…!?
足首の関節が硬いと捻挫による痛みがなかなか治らない!?
捻挫による足首の痛みが治らない原因として、関節の硬さも理由の一つとして挙げられます。
そもそも関節が硬いというのは別問題として、捻挫をしてしまい固定を施すと、しばらくの間は関節および筋肉の動きがない状態となってしまいます。
この固定期間が無駄に長いと拘縮状態をつくってしまい、固定を除去した際に関節や筋肉が正常に働かず、その反動が痛みとなって現れてしまうのです。
足首の捻挫は固定が非常に大事です…しかし固定を外すタイミングも重要であり、このタイミングを間違えてしまうと、炎症ではない筋肉や関節の拘縮による足首の痛みが残ってしまうわけであります。
捻挫をしてから数週間、あるいは1ヵ月以上経っても、なかなか足首の痛みが完全になくならないというのは、こういう理由からだったのですね。
足首の捻挫による腫れと痛み まとめ
以上が足首の捻挫による腫れが引かない理由、および痛みが治らない原因の解説となります。
足首の捻挫は受傷後すぐに適切な対処を施さないと、靭帯が伸びたままの状態になってしまい、関節の弱さを招いてしまいます。
その結果、繰り返しの捻挫や、長く続く足首の痛みに発展してしまいますので、お怪我をされた場合には、いち早く治療して頂きたいと思います。
足首の捻挫だからといって安易に考えないで下さいませ。
こちらの記事は以上となりますが、お読みになられた方の参考になれば幸いでございます。
また記事の内容がお役に立つものと感じて頂けましたら、登録していますブログランキングへクリックをしてもらえると嬉しい限りですので、お手数でなければ是非とも宜しくお願い申し上げます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
健康と医療 ブログランキングへ