寝違いを起こしてしまい首や背中が痛くなってしまった際に、湿布を貼って対処する場合があると思います。
この時に、湿布はどこに貼るのが効果的なのか…湿布の種類は何が良いのか…といった疑問が浮かんできますね。
そこで本記事では、その部分に関して解説させて頂き、疑問を解決していきたいと思います。
それでは、どうぞ…
寝違えで湿布を貼るなら場所はどこが良いの…!?
まず…消炎鎮痛剤である湿布は、基本的に痛みを感じる場所に貼るべきものであります。
首が痛いなら首…背中または肩甲骨付近が痛むなら、その部分に…
変に難しく考える必要はないのでございます。
ただ、せっかく湿布を貼るのであれば、より効果的に貼りたいものですよね…!?
寝違いは首をメインに痛みを感じていることが多いものです。
筋肉に炎症が起こっている為に首に痛みを感じているのですが、実は肩甲骨付近の筋肉も、それなりにダメージを受けているのですね。
ですので、寝違いで首が痛い場合は、首だけでなく背中や肩甲骨といった場所にも、湿布を貼ってあげると良いのであります。
結果的に、寝違いを起こして湿布を貼るなら、細かい場所など気にせず、首と背中または肩甲骨に貼っておく…ということですね(笑)
温と冷 湿布の種類はどっちを使ったら良いの…!?
続いて…「温」や「冷」といった湿布の種類に関してです。
結論から申し上げますと、どちらを使用しても一緒でございます。
温湿布や冷湿布は温めたり冷やしたりしているのではなく、温かく感じさせたり冷たく思わせているだけなのですね。
ですので、お好みの方を使用して頂いて、何の問題もないということなのであります。
この湿布の種類に関しても、難しく考える必要なないのでございます(笑)
寝違えで痛みがあるなら湿布よりもアイシング…!?
寝違いで湿布を貼る際に浮かんでくる疑問に関して解説させて頂きました。
ここまで説明しておいて、アレなのですが…
寝違いを起こした際は、湿布を貼るよりも、氷や保冷剤を使用した「アイシング」の方が効果的でございます。
発生してしまった炎症を鎮めるのは、何よりも「冷やす=アイシング」であります。
ですので、消炎鎮痛剤と言われている湿布を貼るよりも、いち早くアイシングで炎症を抑えてあげる方が理想的なのです。
湿布を貼るならアイシングをした上で…というのが良い順序ですね。
寝違いの際に使う湿布に関して解説させて頂きました本記事は以上となりますが、お読みになられた方の参考になれば幸いです。
また記事の内容がお役に立つものと感じて頂けましたら、登録していますブログランキングへのクリックをしてもらえると嬉しい限りですので、お手数でなければ是非とも宜しくお願い申し上げます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
健康と医療 ブログランキングへ