かけっこや追いかけっこなど、子供の遊びが段々と活発になってくる頃、多い怪我の一つとして足首の捻挫があります。
この足首の捻挫ですが、病院を受診するべきなのか…しなくても大丈夫なのか…という判断が難しかったりすると思います。
そこで本記事では、足首の捻挫で病院を受診するかどうかの判断基準について解説させて頂きます。
それでは、どうぞ…
幼児の足首捻挫 病院を受診するなら整形外科で!!
幼児に限らずですが足首捻挫のおいて、病院を受診するかどうかの判断基準…一つ目は骨折の有無です。
骨折の確認はレントゲン撮影を必要とします。
確実に骨折の有無を判断したいと思われるのであれば、病院を受診するに越したことはありません。
ちなみに、この場合の病院は整形外科が良いですね。
ただ現実には、足首を捻挫することで骨折までに至るケースは、そう多くありません。
内出血が酷く、足首がパンパンに腫れ上がっていれば、迷わず整形外科を受診するべきですが、そうではなく、痛いながらもお子様が歩けているのであれば、深く骨折を心配する必要はありません。
しかし先程も申し上げましたが、確実な診断を望まれるのであれば、整形外科を受診して頂ければと思います。
幼児だけでなく足首の捻挫を早く治すには固定が重要!!
続いての判断基準は…固定です。
極論ですが、足首の捻挫は何もせず放置していおいても、いずれ痛みは軽減します。
しかし多くの捻挫は靭帯の損傷も伴っており、適切な治療を施しておかないと、足関節が弱く不安定な状態のままとなり、繰り返しの捻挫や長引く痛みの原因となってしまいます。
そこで大事になるのが固定です。
足首の捻挫は固定さえ正確に施しておけば、炎症や痛みの消失と共に着実に治癒に向かい、損傷してしまった靭帯の状態も元通りとなります。
ですので包帯やサポーターを使った固定を、自宅でもしっかりと施せるかどうか…
実際には難しいと思いますが、適切な固定を施せるのであれば、わざわざ病院を受診する必要はないですが、固定を施せない状況であるのなら一度は病院に足を運んでおいた方が賢明でございます。
ちなみに、この固定を目的にする場合は整形外科ではなく、整骨院や接骨院でも大丈夫です。
さすがに、包帯やサポーターを準備していない整骨院は皆無でしょうから…(笑)
また、捻挫の際に施す固定において、包帯とサポーターはどちらが良いのか…という疑問が出てくると思われますが、その疑問点に関してましては下記の参照記事で解説していますので、宜しければ一読して頂ければと思います。
参照記事:足首の捻挫を治す固定はサポーターと包帯 どっちがいいの?早く治すなら絶対〇〇!!
足首の捻挫は子供の成長も左右するので適切な対処を!!
足首の捻挫とは適当な対処をしてしまうと、関節が弱いままの状態となってしまい、様々な支障をきたしてしまいます。
身体を動かすのが大好きなお子様でしたら、今後何らかのスポーツに取り組むであろう時に、足の関節が万全でなければ思うように上達できないということになってしまいます。
足首の捻挫は、よくある怪我だからと安易に考えずに、いち早く適切な対処を施すというのを心掛けて頂きたいですね。
幼児に限らずですが、足首を捻挫した際の病院を受診する判断基準について解説させて頂きました本記事は以上となります。
お読みになられた方の参考になれば幸いです。
もし記事の内容がお役に立つものと感じて頂けましたら、登録しておりますブログランキングのクリックをしてもらえると嬉しい限りですので、お手数でなければ是非とも宜しくお願い申し上げます。
最後までお読み頂きありがとうございました。
健康と医療 ブログランキングへ