頭痛が起こる場所として「前頭部」や「おでこ」といった頭の前の部分があります。
この頭の前に感じる頭痛に関して原因と考えられる要因や治し方について解説させて頂きます。
それでは、どうぞ…
おでこや前頭部の頭痛は筋肉が拘縮した緊張性によるもの…!?
おでこや頭の前といった「前頭部」に起こる頭痛は、後頭部に感じる頭痛の延長線上になります。
参照記事:後頭部に頭痛を感じる!?頭の後ろが痛む頭痛の原因や治し方を分かりやすく解説しました!!
片頭痛(偏頭痛)ではなく「筋緊張性頭痛」と呼ばれるものですね。
首や肩・背中にある筋肉の拘縮による筋膜の緊張が原因となります。
頭痛を感じる場所の違いは筋膜の緊張具合が影響していると考えられますが、どちらに痛みを感じる方が特に悪いというわけではなく、個人差によるところが大きいです。
いずれにせよ疲労により凝り固まった筋肉が原因となって頭痛を感じているわけですので、拘縮した筋肉を改善させることが頭痛の軽減に繋がってきます。
頭の前やおでこの頭痛は目の疲れも影響している…!?
おでこや頭の前の部分に感じる頭痛に関して、もう一点知っておいて頂きたいことがございます。
それは「目からの疲れ」も大きな影響を与えている可能性があるということです。
当然ですが目の疲れは肩こりなどの原因にもなりますので、結果的に頭の「前頭部」だけでなく「後頭部」に感じる頭痛を引き起こす要因ともなります。
しかし目の周りにある筋肉(表情筋)は前頭筋と呼ばれるおでこに存在している筋肉(表情筋)と密接な関係にあります。
目を酷使することが結果的に頭蓋骨を覆っている筋膜を緊張させてしまい頭痛を引き起こしてしまうのですね。
以上のような理由からおでこや頭の前に痛みを感じる頭痛は目の疲れという部分においても注意する必要があります。
前頭部だけでなく頭痛が繰り返し起こるなら一刻も早く治療へ…
前頭部に感じる頭痛に関して解説させて頂きましたが、いずれにせよ原因となる根本的なものは蓄積され過ぎた疲労による筋肉の拘縮であります。
一日の疲れが一晩の睡眠で気持ち良く無くなってしまえば良いのですが、なかなかそんなうまくはいかずに少しずつ筋肉が凝り固まっていく疲労が溜まってしまうのですね。
頭痛を引き起こさない為には定期的に身体を休めたりメンテナンスするなどして、日頃から良い状態に保っておくのが理想となります。
また筋肉の拘縮による「筋緊張性頭痛」は何かしらのアクションを起こさないと、「治る」ことはありません。
頻繁に頭痛を感じているのであれば一刻も早くお身体の状態を改善させることをお勧め致します。
こちらの記事内容は以上になりますが、お読みになられた方の参考になれば幸いでございます。
最後に…
お読み頂きお役に立ちましたらクリックして頂けると嬉しいです。
健康と医療 ブログランキングへ